eSIMのデメリット・メリット19選【実際に利用した感想まとめ】

eSIMのメリット・デメリット19選
及川章介
格安SIM・eSIMアドバイザー
eSIM・デュアルSIM利用歴2年。22年auの通信障害をきっかけに、スマホ1台で複数回線(楽天・povo)契約。年間6万円以上の節約にも成功!同じ思いで悩んでいる方に向けて、eSIM導入講座サイトを開設。格安SIM販売員の勤務歴も活かし、おすすめの格安SIMキャリアも併せて紹介しています。

eSIMの概要はわかったけど、実際に乗り換えるに当たってのメリット・デメリットを知りたい。そんな方に向けて。

ここでは2022年からeSIMを2年ほど実際に使用し、eSIMで乗り換え・機種変更を経験してみて感じた「eSIMのメリットを11選、デメリットを8選」それぞれ紹介。

あなたは現状で物理SIMかeSIMどっちが向いているのか、後半ではその点も解説します。

この記事でわかること

eSIMとは

eSIMは、スマホなど端末に組み込まれたデジタルタイプのSIMカード。eSIMの”e”は「組み込み」を意味します。

eSIMは、従来の物理タイプのSIMカードの進化版で、携帯キャリアの契約情報が入ったファイル「プロファイル」を遠隔で書き変えたり、保管できる仕組みです。

歴史が浅いため、現在は物理タイプのSIMを利用する方がほとんどですが、SIMカードを発行するコストや時間を節約できることから、今後はeSIMが主流となります。

eSIMはスマホ1台につき1つありますが、iPhoneでは8つ以上のキャリアの契約情報を格納できるため、複数の電話番号を併用して使える特徴があります。

ちなみに、スマホ1台で複数のキャリアを使うことを「デュアルSIM」と言います。

eSIMとSIMカードの違い

物理タイプのSIMカードは、契約情報をICチップに記録するのに対して、eSIMはデータで記録します。そのためeSIMはオンラインでもすぐに使い始める事ができます。

eSIMのデメリット8選【実際に使ってみて】

ここでは実際にeSIMを利用、機種変更も経験した感想について、eSIMのデメリットを8つ解説します。

eSIMに対応しているキャリアが少ない

比較的に新しい技術であることから、eSIM対応のキャリアが少ないのが現状です。

大手4社(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天)では既にeSIMに対応していますが、格安SIMにおいては、eSIMを取り扱っている事業者は限定的なのが現状です。

>>2024年最新のeSIM対応キャリアまとめ

eSIMに対応しているスマホが必要

通信キャリア同様、eSIMの利用には対応する機種が必要ですが、こちらもeSIMに対応している種類が限られています。

iPhoneではiPhoneXR・XS・XS Max以降に販売されたモデルはすべてeSIMが搭載されていますが、Androidについては、メーカー、販売しているキャリアによって対応状況が異なるので注意が必要です。

>>2024年最新版!eSIM対応機種まとめ

SIMロックの解除が必要

キャリアを変える場合、一部ユーザーはSIMロックを解除する必要があります。

SIMロックとは、契約するキャリアの通信しかスマホが使えないよう、制限をかける仕組み。

例えばドコモで購入したSIMロックスマホでauのSIMに差し替えてもネットや通話は一切使えません。これはeSIMでも同じです。

SIMロック状態のスマホは購入したキャリアにて無料で解除できます。

なお2021年10月以降に販売しているスマホについては、SIMロックが原則禁止になったため、SIMフリーで使えます。手続きも不要です。

SIMカードの抜き差しができない

eSIMはSIMの抜き差しができませんが、スマホが故障したときが厄介です。

物理SIMの場合、代替機にSIMカードを差し替えると、すぐに使えますが、eSIMは再発行の手続きが必要になるため、使えるまでに時間を要します。

またeSIMに対応している端末が少ないため、代替機をすぐに用意できない可能性がある点にも注意が必要です。

申し込み方法が基本オンライン限定

eSIMはコスト削減の目的から、オンラインでの契約に限定しているキャリアが多いです。

そのため、eSIMの契約から開通までの初期設定を自分で行わないといけません。

通信に関することなので、専門知識が必要かと思いがちですが、開通までの手順はWEBサイトや動画等でわかりやすく解説しています。

大手キャリアであれば、専用アプリで画面の指示に従うだけで簡単に初期設定ができるよう工夫されています。

そのため特別な知識は不要で、スマホの操作にさえ慣れてさえいれば、素人でもスムーズにできます。

あわせて読みたい
SIMカードからeSIMへの乗り換えガイド【簡単3ステップ自宅で完結!】 ここでは、物理SIMカードからeSIMへ切り替えるやり方について。 MNPで今の番号のままなど、様々なシュミレーションに分けて解説。 乗り換え時の注意点も併せて説明して...

初期設定時にネット環境が必要

eSIMは契約情報の入ったデータをダウンロードする必要があるため、Wi-Fiなどネット環境が必須となります。

もしWi-Fiがない場合は、解約する予定のキャリアの通信を利用しましょう。

前のキャリアを解約する場合は新キャリア開通後に解約の手続きをしましょう。

トラブルの解決に時間がかかる

自分で調べたりするのが面倒。そんな方にはeSIMはおすすめできません。

店舗を構えるキャリアであれば、契約後の不具合でも、すぐにサポートできますが、eSIM自体まだ新しい技術であることから、熟知している店員さんがいるのか、まだ微妙なところです。

機種変更に時間がかかる

物理SIMはSIMカードとスマホが別々になっているので、SIMカードを差し替えるだけで機種変更ができます。

eSIMはスマホの基盤と一緒に固定されているため、契約情報は「プロファイル」と呼ばれるデータで管理します。

プロファイルは他の端末と併用ができないため、乗り換え時はSIMを再発行する形となります。

キャリア側では発行の手続きが必要となるため、時間と手間がかかる上に、再発行に伴う手数料も発生します。そのため、1年に何度も機種変更をする方にはeSIMはコストがかかるのでおすすめしません。

eSIMのメリット11選【実際に使ってみて】

ここでは実際にeSIMを利用、機種変更も経験した感想について、eSIMのメリットを解説します。

契約から開通までオンラインで完結

eSIMは、物理SIMよりもコストが抑えられます。

eSIMは契約情報を遠隔で書き込めることから、オンラインに限定しているキャリアが多く、店舗に行かなくても契約が可能です。

契約の審査以外については、24時間365日いつでも申し込みができるのが特徴です。

物理SIMよりも初期費用が安い

物理SIMで契約すると、SIMカードの作成、オンラインでの契約はSIMカードを郵送する必要があるため、初期費用が必要になります(※初期費用の平均は3,000円台のところがほとんど)

一方eSIMは、データで契約情報がやり取りができるため、物理SIMよりも安く契約できます。

SIMカードの抜き差しが不要

eSIMはスマホなどのデバイスに最初から搭載されています。

これまでは携帯キャリアを変えたり・機種変更する際には必ずSIMカードを交換する必要がありましたが、eSIMは遠隔で手続きができるため、乗り換えはオンラインで完結します。

SIMの破損・紛失のリスクがない

eSIMはスマホの基盤に最初から装着されているため、SIMカードを紛失することはありません。物理SIMよりも安全に扱うことができます。

スマホが盗まれてもSIMが悪用されない

物理SIMはスマホと分離して作られているため、盗難にあった際、SIMカードを抜き取られて悪用されるリスクがあります。

一方eSIMは、例えスマホが盗まれても画面ロックを設定していれば、物理的に分解をしない限り、外部から悪用されることはないので安全です。

キャリアの乗り換えがスムーズ

物理SIMは、携帯キャリアを変える際にはSIMカードを都度交換する必要があったため、時間とコストが大きくかかります。

eSIMはデジタルタイプのSIMのため、スマホ1台で複数のキャリアの契約データを保管できる特徴があります。

そのため、解約をすることなく新しいキャリアを追加で契約することも可能です。

即日で最短1時間以内に使えるようになる

eSIMにおける一番の利点が、契約後すぐに使えるところ。

eSIMは遠隔で契約情報をダウンロードします。

物理SIMのように、郵送を待つ必要がないので、自宅で契約しても最短1時間以内で使えるようになります。

海外旅行・出張に便利

eSIMにすると、海外で滞在する際に現地でSIMカードを購入する手間がなく、オンラインで開通できます。例え海外のキャリアであっても、eSIMはオンラインで完結します。

例えば長期滞在の際、eSIMを日本国内のキャリアで保管し、物理SIMカードを現地のキャリアで使う。

そうすることで、一時帰国した際もすぐに使えるのでおすすめです!

スマホ1台で複数回線使える

物理SIMと違い、eSIMは複数キャリアのデータを格納できる「デュアルSIM」が可能です。

これまでスマホは1台で1つの会社しか使えないのが当たり前でしたが、eSIMはスマホ1台で2回線契約できます(※iPhoneは8つ以上のキャリアを保管できます)

デュアルSIMにすると、通信障害時でもすぐ他の回線で継続して使えるます。端末を増やさず、複数の回線を併用できるのは、eSIMならではのメリットです!

あわせて読みたい
デュアルSIMとは?種類からメリット・デメリット・使い方までわかりやすく解説 近年は、スマホ1台で2つ以上の回線を併用して使う「デュアルSIM」が普及しています。 名前こそ聞いたことはあるけど、実際デュアルSIMについて、詳しいことはわからない...

電話番号を同時に2つ使える

eSIMは、物理SIMと併せて複数の通信キャリアを掛け持つことができるため、電話番号もスマホ1台で2つ使うことができます。

iPhoneは8つ以上の通信キャリアのデータを保管できます。

デュアルSIMにすると安くなる

eSIMと物理SIMを併用しデュアルSIMにすることで、月々のスマホ代が今より圧倒的に安く節約できます。

複数回線を契約すると必然的にスマホ代が高くなってしまうのでは?

そう思いますが、キャリアを分散して利用するサービスを分けて使うことで、むしろ安くなります。

例えば、LINEMOとpovo2.0のデュアルSIMで使った場合、毎月の最安料金は合計1,530円。

LINEMOpovo2.0
最安料金980円0円
データ通信量3GB0GB
かけ放題オプション550円
※5分かけ放題

LINEMOはLINEアプリがデータ無制限で使えて、povo2.0は月額0円で利用できます。

いずれも格安SIMの立ち位置ですが、大手キャリアと同じ通信品質で使えるのが特徴です。

一方で、ドコモだけで同じ条件でプランを組むと、かけ放題オプション含め、毎月の料金は「3,047円」

ドコモ
最安料金2,167円(irumo)
データ通信量3GB
かけ放題オプション880円
※5分かけ放題

このように複数社契約していても、高くなるどころか、むしろ半額近くの大幅な節約になります。

しかも2回線使えるため、通信障害時も安心。

節約、予備回線もできて一石二鳥です!(※各社の料金プランは2024年3月時点の情報です)

物理SIMとeSIMどっちがいい?それぞれ向いている人

SIMとeSIMの違いについて

まず簡単にeSIMと物理SIMの違いは以下の通りです。

  • SIMカードは簡単に他社に乗り換えられる
  • eSIMは自宅からでも即日で乗り換えられる

SIMカードは、端末と分離しているためSIMカードの抜き差しが自由にできます。

スマホはそのままで通信会社を変える際の設定もSIMカードを変えるだけで済むので手間が少ないです。

一方、eSIMはスマホなどの端末の基盤に最初から装着されているため、開通の手続きは遠隔でおこなうことができます。なので自宅から申し込みをしてもSIMカードが郵送されるのを待つことなく、最短1時間以内で乗り換えられます!

SIMカードがおすすめな人

従来の物理SIMカードのままで良い人は以下の通りです。

  • スマホの操作に慣れていない
  • 1年に何回もスマホを変えている
  • eSIMに対応していないキャリアへの乗り換えを既に決めている

「スマホの操作に慣れていない」

特にガラケーから初めてスマホに乗り換えを検討している方は、eSIMは自分で初期設定しないといけないので、従来のSIMカードでの契約が無難です。

また頻繁に機種変更している方についても、eSIMは機種を変えるごとに、再発行の手続きが必要になり、発行手数料もかかります。

長期的に見るとコスパが悪くなってしまうため、物理SIMのほうがおすすめです。

eSIMがおすすめな人

eSIMにすることがおすすめな人は以下のとおりです。

  • デュアルSIMで使う
  • 店舗に行くのが面倒くさい
  • 機種変更をあまりしない(1年以上使っている人)

通信障害時に備えて、1台で2回線運用したい人はeSIMを選択するのがおすすめです。

物理SIMでもデュアルSIMとして、2回線併用することができますが、対応する機種が少ないため、eSIMと物理SIMでのデュアルSIMがおすすめです。

eSIMについては、遠隔で開通の手続きをおこなうため、自身で初期設定が多少必要になります。通信なので専門技術が必要なのかと思いますが、スマホの操作に慣れていれば素人でも簡単にできます。

なによりオンラインで開通できるので、申し込みから利用開始まで最短1時間以内で使えて、とにかく早いです。

人手不足による手続きのオンライン化で、いずれはeSIMに完全移行する流れです。

なので、eSIMにするか迷っている人は、ぜひこの機会に物理SIMから切り替えておくことをおすすめします。

eSIMの契約から開通までの手順

eSIMで契約する場合、多くのキャリアはオンラインのみでの対応となるケースが多いです。

そのためeSIMの申込みから開通作業までと言った初期設定をすべて自分自身で行う必要があります。

eSIMで契約できる格安SIMは2024年3月現在15社あります。

では実際にeSIMで契約から利用開始までの流れについて「LINEMO(ラインモ)」を例に見てみましょう。

eSIMの切り替え手順
STEP
eSIM対応機種か確認する

eSIMでの契約にはeSIM対応スマホであることが必須です。

今使っている端末でeSIMにする方は事前に確認しておきましょう。

STEP
SIMロックを解除する

2021年10月以前に発売された機種でキャリアを乗り換える際は、購入したキャリアにてSIMロックの解除を済ませます。

無料で解除できて、大手キャリアではオンライン対応も可能です。

STEP
LINEMO公式サイトで申し込みをする

電話番号そのままでLINEMOに乗り換える方は、「MNP」で申し込みます。

新規で申し込むと番号が引き継げなくなるので要注意!

STEP
オンラインで本人確認する

マイナンバーカード・運転免許証など公的機関発行の身分証で本人確認をおこないます。

STEP
アプリでプロファイルをダウンロードして利用開始

初期設定用のアプリをダウンロードして、開通設定をおこないます。

設定完了後、端末を一度再起動すれば開通手続きはすべて完了です。

オンライン限定のプランは、専用のアプリを使って簡単に契約・初期設定できるよう、各社工夫されています。

そのため、画面の指示通りに操作すれば、専門知識は不要で簡単に開通できます。

eSIMに関するよくある質問

ここではeSIMに関してよくある質問をまとめています。

eSIMとはそもそも何ですか?

eSIMとは、スマホなどの端末内に組み込まれたSIMで、遠隔で契約情報が保管できるのが特徴です。

eSIMと物理SIMカードの違いは何ですか?

従来のSIMカードは、端末に挿入する必要があるのに対し、eSIMは端末内の基板に最初から組み込まれた状態で製造しています。

eSIMと物理SIMを併用して使うことはできますか?

eSIMと物理SIMを同時に使うこともできます。

例えば、物理SIMは現在ドコモと契約していて、eSIMで格安SIMを追加で申し込んで使うこともできます。

eSIMと物理SIMで電波の悪さや通信速度に違いはありますか?

SIMは契約情報を保存するのが主な役割のため、通信速度や動作速度に違いはありません。

動作についてはスマホ本体の問題です。

自分のスマホがeSIMに対応しているか確認する方法は?

スマホの設定アプリから「端末情報」をタップ。

eSIM対応機種であれば「EID」と書かれた32桁の数字が記載されており、非対応の場合はEIDの項目はありません。

>>eSIM対応機種の確認方法

eSIMを使用するためには何が必要ですか?

eSIMの契約には本人確認書類。初期設定時には契約データをダウンロードするためWi-Fiなどのネット環境が必要です。なお利用にはeSIM対応キャリア・端末であることが条件です。

>>【24年最新版】eSIM対応キャリアまとめ

>>【24年最新版】eSIM対応機種まとめ

eSIMから物理SIMカードに変えることはできる?

eSIMから物理SIMへ変更することは可能です。

変更の申込み方法についてはキャリアによって異なりますので、事前に契約しているキャリアで確認しておきましょう。

Apple WatchでもeSIMは使えますか?

「セルラーモデル」においてeSIMの利用ができます。

Apple Watchには「GPSモデル」「セルラーモデル」の2種類あります。

スマホ1台でeSIMはいくつまで入れることができますか?

端末の種類によって異なりますが、基本的にスマホ1台で1つのeSIMが登録できます。※iPhoneは8つ以上のeSIMを登録することができます。

eSIMで使える格安SIMはありますか?

2024年3月時点でeSIMに対応している格安SIMは15社あります。

eSIMで契約するキャリアを海外で使う場合、電話番号はどうなりますか?

国内で契約した電話番号でも海外で使用することができます。

ただし格安SIMは、キャリアによって海外で通話やネット使えない場合があります。

eSIMは複数端末での切り替えや同時使用はできますか?

eSIMは端末内に直接組み込まれているため、一つのSIMの情報を複数の端末で使い回すことはできません。

また同時使用もできないので、機種変更時はSIMを再発行する必要が5あります。

eSIM対応の格安SIMでおすすめは「ahamo」

ahamoの評価
  • 取り扱い回線:ドコモ回線
  • 料金の安さ:⭐⭐
  • 電波の良さ:⭐⭐⭐
  • 端末販売の品揃え:⭐
  • キャンペーンの充実:⭐

初めて格安SIMを利用する人にはとりあえずahamoを選んでおくのがベストです。

ahamoはドコモのサブブランドで展開されているため、通信品質はドコモとまったく同じ。昼間の時間帯が遅くなったりする心配なし!

似たようなプランがないため比較はできないものの、月20GBだと家にWi-Fiがある家庭では外で動画を見ても月末まで通信制限を気にせずに使えるほど十分な量です。

欠点として、家族割などの各種割引制度がないため、家族ぐるみで乗り換えを検討している場合には注意が必要です。

1人だけで乗り換える分にはahamoにすることのデメリットは特にないのでおすすめです。

スクロールできます
料金プラン20GB:毎月2,970円(5分かけ放題付き)
24時間かけ放題オプション毎月1,100円

\安心のドコモ回線/

eSIMの利点・欠点を把握できましたか?

簡単に乗り換えられて便利な半面で、機種変更するたび、eSIMを書き換える必要が手間があるなど、課題となるところもあります。

しっかりと欠点を確認した上で、次のステップでは「eSIMに対応している機種・キャリア」をそれぞれ見ていきましょう。

あわせて読みたい
【24年6月最新】eSIM対応機種まとめ【iPhone・Android一覧】 iPhoneやGalaxy、XperiaなどのAndroid別にeSIM対応対応機種を解説! ここではeSIMの対応している機種を紹介しつつ、eSIMの仕組みやメリットなど基本情報についても確認...
あわせて読みたい
【24年6月最新】eSIM対応の格安SIM15社を徹底比較!用途別おすすめキャリアまとめ eSIMに対応している格安SIM事業者を徹底分析! 万人受けするものから、用途別に向けたマニアックなプランまで、忖度一切なしで紹介します。 【eSIMとは】 eSIMとは、ス...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の口コミ

コメントする

この記事でわかること