【23年6月最新】楽天モバイルeSIM対応機種まとめ!切り替え前に必ず確認しよう!

iPhoneやGalaxy、XperiaなどのAndroid機種別に楽天モバイルで使えるeSIM対応対応機種を解説!

スマホの種類によってはeSIMが使えない恐れがあります。楽天モバイルへの乗り換えをきっかけに、物理SIMからeSIMへの切り替えを検討している方は、必ず確認しておきましょう。

目次

そもそもeSIMってなに?

eSIMは、スマホなどデバイスのハードウェアに組み込まれたデジタルタイプのSIMカードです。
従来の物理的なSIMカードに代わるもので、通信事業者の契約情報の入ったファイル「プロファイル」を遠隔で書き込み、保管することができます。

eSIMはすでにスマートフォン、タブレット、ウェアラブルなど、多くの種類で新しいデバイスに組み込まれています。

eSIMとSIMカードの違い

SIMカードは物理的なチップで、取り外したり交換したりできるのに対し、eSIMはデジタルであることから携帯電話に初めから組み込まれています。

またeSIMは、スマホ1台で複数のキャリアを利用できることから柔軟性がある点も特徴です。

楽天モバイルのeSIM対応機種【iPhone】

2023年現在、楽天モバイルでiPhoneが販売されている内、eSIMが使える機種は以下の通りです。

iPhoneのeSIM対応機種
  • iPhone14/Plus/Pro/ProMax
  • iPhone13/mini
  • iPhone11/Pro/ProMax
  • iPhone XS /Max
  • iPhone XR
  • iPhoneSE(第3世代・2022)

楽天モバイルでは販売していませんが、下記のiPhoneシリーズでも楽天モバイルでの動作が確認されています。

  • iPhone11/Pro/ProMax
  • iPhone XS /Max
  • iPhone XR

iPhoneは対応機種であれば、8個以上のeSIMをインストールすることができ、同時に2つの電話番号が使えます。(参考:Apple公式

楽天モバイルのeSIM対応機種Android一覧

ここでは楽天モバイルでeSIM対応のAndroid機種について、製造メーカーごとにまとめて解説します。

楽天モバイルのeSIM対応機種【GooglePixel】

2023年現在、楽天モバイルで「GooglePixel」は販売していませんが、動作確認ができているeSIM対応機種は以下のとおりです。

GooglePixelのeSIM対応機種
  • Pixel5
  • Pixel4a/4/4XL

他社で購入した端末については、通信の規格等で使用できない可能性があるため、楽天モバイル側での動作保証ができないので要注意!

楽天モバイルのeSIM対応機種【Galaxy】

2023年現在、楽天モバイルで「Galaxy」が販売されている内、eSIMが使える機種は以下の通りです。

GalaxyのeSIM対応機種
  • Galaxy Z Flip4
  • Galaxy A23 5G

GalaxyではeSIM搭載の機種が多く販売していますが、他社で購入した端末については、通信の規格等で使用できない可能性があります。その際の楽天モバイル側での動作保証ができないので要注意!

楽天モバイルのeSIM対応機種【Xperia】

2023年現在、楽天モバイルで「Xperia」が販売されている内、eSIMが使える機種は以下の通りです。

XperiaのeSIM対応機種
  • Xperia 5 Ⅳ
  • Xperia 10 Ⅳ

XperiaではeSIM搭載の機種が多く販売していますが、他社で購入した端末については、通信の規格等で使用できない可能性があります。その際の楽天モバイル側での動作保証ができないので要注意!

楽天モバイルのeSIM対応機種【AQUOS】

2023年現在、楽天モバイルで「AQUOS」が販売されている内、eSIMが使える機種は以下の通りです。

AQUOSのeSIM対応機種
  • AQUOSsense7
  • AQUOSsense6
  • AQUOSsense6s
  • AQUOSzero6
  • AQUOSwish

AQUOSではeSIM搭載の機種が多く販売していますが、他社で購入した端末については、通信の規格等で使用できない可能性があります。その際の楽天モバイル側での動作保証ができないので要注意!

楽天モバイルのeSIM対応機種【OPPO】

2023年現在、楽天モバイルで「OPPO」が販売されている内、eSIMが使える機種は以下の通りです。

OPPOのeSIM対応機種
  • OPPOReno7a
  • OPPO Reno5A
  • OPPO A55s 5G

OPPOではeSIM搭載の機種が他にも販売していますが、他社で購入した端末については、通信の規格等で使用できない可能性があります。その際の楽天モバイル側での動作保証ができないので要注意!

楽天モバイルのeSIM対応機種【Xiaomi】

2023年現在、楽天モバイルにてXiaomiが使えるeSIM対応状況は以下の通りです。

XiaomiのeSIM対応機種
  • Redmi Note 11 Pro 5G

XiaomiではeSIM搭載の機種が他にも販売していますが、他社で購入した端末については、通信の規格等で使用できない可能性があります。その際の楽天モバイル側での動作保証ができないので要注意!

その他メーカーのeSIM対応機種まとめ

2023年現在、楽天モバイルにてeSIMが使えるその他のメーカーは以下の通りです。

その他eSIM対応機種
  • Rakuten Hand 5G

Rakuten Hand 5G」は楽天モバイルオリジナル端末となりますが、こちらもeSIMでの利用が可能です!

楽天モバイルのeSIM対応機種【iPadまとめ】

2023年現在、iPadのeSIM対応状況は以下の通りです。

iPadのeSIM対応機種
  • iPadPro 12.9インチ(第5世代)
  • iPadPro 12.9インチ(第4世代)
  • iPadPro 12.9インチ(第3世代)
  • iPadPro 11インチ(第3世代)
  • iPadPro 11インチ(第2世代)
  • iPadPro 11インチ(第1世代)
  • iPadAir(第5世代)
  • iPadAir(第4世代)
  • iPadAir(第3世代)
  • iPad(第10世代)
  • iPad(第9世代)
  • iPad(第8世代)
  • iPad(第7世代)
  • iPadmini(第6世代)
  • iPadmini(第5世代)

楽天モバイルではiPadの販売はおこなっていないため、利用する際は自己責任となる点には要注意!またeSIMが搭載しているiPadは「Cellularモデル」となります。Wi-FiモデルはすべてeSIMに非対応です。

楽天モバイルでeSIM対応機種を使う際の注意点

楽天モバイルでeSIMに対応している機種であっても、利用前に以下の注意点を確認しておきましょう。

  • 「SIMロック」が解除されているか?【重要】
  • 機種によっては楽天モバイルでの通信方式が合致していても使えないことがある
  • デュアルSIMの相性によっては緊急通報ができないことがある

特に注意したいのがSIMロックについて。SIMロックとは他の会社で通信を使えないようにスマホの利用を制限するシステムで、他社への乗り換えで顧客の流出を防ぐことが目的です。そのため利用者は、自由に他社への乗り換えができないことが近年問題視されていました。

法改正により、現在は正当な理由がない場合を除いて、SIMロックしたスマホの販売が原則禁止されました。しかし改正前(2021年10月1日以前)に発売されたスマホについては、多くの機種でSIMロックがかかっている可能性があります。

この場合楽天モバイルに対応している機種でも通信が利用できないため、現在契約している携帯会社にて必ずSIMロック解除の手続きをしましょう。SIMロックの解除は無料で受け付けています。

楽天モバイルへのeSIM切り替え方法

楽天モバイルは、オンラインでの申し込みが可能です。申込みから開通までの初期設定までをすべて自宅で完結することができます。

では実際にeSIMでの契約から利用開始までの流れについて確認しましょう。

楽天モバイルeSIM開通までの手順
  • アプリ「my楽天モバイル」をダウンロードしてeSIMで申し込む
  • 審査完了後、アプリから開通手続きをする
  • 「開通手続きが完了しました」と表示されれば設定は終了!

契約の手続き方法などはアプリの手順に従って、すべて指示が出るので専門的な知識は不要です。スマホの操作さえ慣れていれば素人でも簡単に完結します!

楽天モバイルでeSIMにする際のよくある質問

楽天モバイルでeSIMでの契約を検討している方で多い、よくある質問についてまとめてみました。

楽天モバイルにeSIMで契約後に物理SIMに変更することはできますか?

eSIMとして契約しても、物理SIMに変えることはできます。

eSIMと物理SIMで電波の悪さや通信速度に違いはありますか?

eSIMと物理SIMにおいての性能に違いはありません。違う点はeSIMは1枚で複数のキャリアを使い分けることができます。

楽天モバイルでeSIMを契約し、物理SIMでほかの会社と併用して使うことはできますか?

eSIMと物理SIMを併用して使うことができます。併用すれば、スマホ1台で回線を切り替えられるので通信障害時の備えにおすすめです。

スマホ1台でeSIMはいくつまで入れることができますか?

基本的にはスマホ1台につきeSIMは1つの通信キャリアを登録することができます。iPhoneは種類問わず、8つまで入れることができます。Androidは製造するメーカーによってeSIMの数が異なります。

まとめ

eSIMは新しい技術であることから、特に古い端末であるほどeSIMに対応していないケースが多いです。しかしeSIMは遠隔で契約作業ができることから、一気に普及が進むと感じています。

楽天モバイルに少しでも関心がある方は、契約の際にはeSIMを選択しておくことをおすすめします。

楽天モバイルでのeSIM対応機種が確認できましたら、次のステップでは実際に楽天モバイルを利用してみて感じたメリット・デメリットについて解説してますので、続けて確認していきましょう!

西門こうき(さいもん)
格安SIM兼eSIMアドバイザー
eSIM・デュアルSIM利用歴1年。22年auの通信障害をきっかけに、スマホ1台で複数回線を併用。年間60,000円以上の節約にも成功!同じ思いで悩んでいる方に向けて、eSIM導入講座サイトを開設。格安SIM販売員の勤務経験も活かして、おすすめの格安SIMキャリアも併せて紹介!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の口コミ

コメントする

目次