【23年10月最新】マイネオの料金シミュレーション!デュアルSIM最安キャリアは?

マイネオeSIM料金シミュレーション

ここではマイネオが提供する料金プランを徹底解説。サブ回線として、大手キャリア4社と併用して使った場合の最安料金をシミュレーションします。

デュアルSIMでの運用を検討している方は、ぜひ本記事を参考にして、お得なプランを見つけてみてください。

目次

2023年最新!マイネオの料金プラン一覧

マイネオ(mineo)の料金プランには、データ容量から選ぶ「マイピタプラン」、通信速度別で選ぶ「マイそくプラン」、さらにマイネオにお試しで使える「mineoプチ体験」3つのプランがあります。

プラン名最安基本料データ通信量eSIM
マイピタ880円
(データ通信のみ)
1GB~対応
マイそく250円※最大32kbps
(音声通話+データ通信)
無制限対応
mineoプチ体験2ヶ月:330円(データ通信のみ)200MB対応

マイピタ

データ容量/料金(月間)音声通話+データ通信(デュアルタイプ)データ通信のみ(シングルタイプ)
1GB1,298円880円
5GB1,518円1,265円
10GB1,958円1,705円
20GB2,178円1,925円

マイそく

データ容量/料金(月間)音声通話+データ通信(デュアルタイプ)データ通信のみ(シングルプラン)
スタンダード
(最大1.5Mbps)
990円990円
プレミアム
(最大3Mbps)
2,200円2,200円
ライト
(最大300kbps)
660円660円
スーパーライト
(最大32kbps)
250円契約不可

「マイそく」は、通信速度で選ぶ料金プランです。 月曜~金曜の12時台は最大32kbpsになりますが、それ以外の時間帯は、選んだプランに応じた通信速度でデータが使い放題です。

mineoプチ体験(お試しプラン)

音声通話+データ通信
(デュアルタイプ)
データ通信のみ
(シングルタイプ)
お試し200MBコース1,100円330円

「mineoプチ体験」は、mineoのサービスがどんなものか気軽に知ってもらうためのサービスで「お試し200MBコース」が用意されています。初めての格安SIMを使うことに不安を感じている方でも気軽に体験できるのが特徴です。

お試し200MBコースの利用期間は2ヶ月まで(利用開始日から翌月末まで)解約手続きをしない場合は期間満了後、「マイピタ1GBプラン」に自動的に移行されます。

マイネオの国内通話料金

マイネオの国内通話料金は以下の通りとなります。

通話料
国内通話料金22円/30秒
(※「mineoでんわ」アプリからは30秒10円)

マイネオの国内通話料金は大手キャリアと同額ですが、専用アプリ「mineoでんわ」から電話をかけると30秒10円と半額になるのでおすすめです!

マイネオのSMS送受信料金

SMS料金
国内へ送信3円~33円/1通
海外へ送信50~1,000円/1通(非課税)
受信無料

マイネオはすべてのプランでSMSが利用できますが、ソフトバンク回線で契約した場合は海外でのSMSは受信・送信ともに利用できないのでご注意ください。

マイネオで利用できるサービスまとめ

ここではかけ放題や家族割の有無など、マイネオが対応している各種サービスをまとめて解説します。

mineoはeSIMに対応している?

プラン名eSIM
マイピタ一部対応(ソフトバンク回線は非対応)
マイそく一部対応(ソフトバンク回線は非対応)

マイネオは、ドコモ・au回線でeSIMに対応しています。現状では「マイピタプラン」「マイそくプラン」でのeSIM契約で利用できます。対応機種は動作確認端末一覧から確認できます。eSIMは埋め込み型のSIMで、プロファイルと呼ばれるデータをダウンロードして利用します。オンラインで開通手続きができるため、SIMカードの郵送による待ち時間もなく、最短即日で利用を開始できます。

マイネオは契約後のプラン変更はできる?

マイネオは契約後でも手数料無料でプラン変更が可能です。

毎月25日までに変更手続きをすると、翌月より新プランが適用されます。

マイネオはテザリングに対応している?

プラン名テザリング
マイピタ対応
マイそく対応

マイネオは、契約するすべての方でテザリングに対応しています。追加料金等は無料で、お申し込みも不要なので開通後すぐに使えます。テザリング機能とは、PCやタブレット、ゲーム機をスマートフォンとつないでネット接続を楽しむことができます。

テザリング機能を搭載したスマホが必要です。

マイネオの5G対応状況

プラン名5G
マイピタ対応
マイそく対応

マイネオは追加申し込みをすることで、5Gが利用できます。月額利用料は無料ですが、5G対応端末が必要です。5G対応エリアはそれぞれの回線を扱うキャリアに準じます。

マイネオはかけ放題オプションはある?

時間無制限かけ放題(24時間かけ放題)毎月1,210円
10分かけ放題(1回10分以内でかけ放題)毎月550円

マイネオは「時間無制限かけ放題」「10分かけ放題」2種類のかけ放題オプションがあります。「時間無制限かけ放題」は24時間いつでもかけ放題で毎月1,210円。「10分かけ放題」は1回10分以内の通話がいつでもかけ放題で毎月550円です。マイネオのかけ放題プランは他社と比べても安く設定されていますので、仕事等で電話をたくさん使う人はお得です。

マイネオは最低利用期間は設定されている?

プラン名最低利用期間
マイピタなし
マイそくなし

現在マイネオで契約できる料金プランは、「マイピタ」「マイそく」2種類の提供ですが、いずれも最低利用期間はありません。契約後合わないと感じた場合は、違約金も不要なのですぐに解約できます。

マイネオは海外でもネットや通話は使える?【国際ローミング】

プラン名eSIM
マイピタ一部対応(通話・SMS)
マイそく一部対応(通話・SMS)

マイネオは音声通話、SMSが海外で利用できます。契約しているプランや回線によって料金は異なります。

国際ローミングとは、海外の通信会社と提携して現地でネットや通話が使えるサービスのこと言います。

マイネオはデータ繰り越しができる?

プラン名データ繰り越し
マイピタ翌月末まで対応
マイそく翌月末まで対応

マイネオは、当月に余ったデータ容量を翌月末まで繰り越すことができます。「データ繰り越し」は自動で行われるため、追加申し込みや費用は一切かかりません。またパケットチャージ、フリータンクなど特典で付与されたギガも繰り越され、翌月は繰り越したギガから優先的に消費されます。そのため効率よくパケットが使えます。

マイネオはLINEの年齢認証に対応している?

プラン名LINE年齢認証
マイピタ対応
マイそく対応

マイネオはLINEの年齢認証に対応しています。LINE年齢認証は18歳以上と証明することでLINEアプリをフルで使える機能です。LINEの年齢認証をしないと「ID検索での友だち追加」「オープンチャットの利用制限」などの弊害があります。

マイネオに契約する際の初期費用はいくら?

初期費用料金
契約事務手数料3,300円(お試しプランは550円)
SIMカード発行料440円
合計3,740円(お試しプランは990円)

マイネオ契約時の初期費用は「契約事務手数料」3,300円、「SIM発行料」440円、合計3,740円かかります。SIM発行料については物理タイプ、eSIMいずれも同額となっています。

なお、お試しプラン(mineoプチ体験)は契約事務手数料550円、SIM発行料440円、合計990円で契約できます。

マイネオは店舗がある?

マイネオは全国200ヶ所に店舗を構えています。自分でオンライン契約することが不安な方は店舗での契約も可能なので安心です。

マイネオは17歳以下の未成年でも契約できる?

マイネオにおいて、未成年者本人の名義で契約することはできません。親権者が契約し、未成年者は利用者として登録すれば利用できます。

マイネオはスマホとセットで購入できる?

マイネオは、スマホの販売もおこなっていますが、数年前の型落ちモデルが多い上、料金も定価で販売しているものが多いです。

機種変更を兼ねて契約する方は、通販等で事前に端末を購入してから契約することをおすすめします。

eSIMで契約するには使用する端末で契約・開通作業が必要になるため、機種変更する際は必ず契約前に用意しておきましょう。

マイネオのサポート方法はなにがある?

マイネオのサポートは、自動応答でのお問い合わせ・メール・電話・店舗と様々なサポート方法が利用できます。

電話での問い合わせは年中無休で9:00~18:00で受け付けています。

マイネオは留守番電話に対応している?

マイネオはオプションとして申し込むことで留守番電話サービスが利用できます。月額利用料はドコモ・au回線は300円(税込)ですが、ソフトバンク回線は無料で使えます!

あわせて読みたい
【実際に使ってみて】マイネオでeSIMにするデメリット・メリット6選 ここでは実際にeSIMにてマイネオを使ってみた感想をまとめ、メリット・デメリットにして徹底解説します。乗り換えを検討している方は、ぜひ確認しましょう! 【マイネオ...

【マイネオ】デュアルSIMの料金シミュレーション【大手4社比較】

最安料金
ドコモ×マイネオ毎月745円
au×マイネオ毎月1,086円
ソフトバンク×マイネオ毎月2,075円
楽天モバイル×マイネオ毎月1,273円

マイネオをデュアルSIMとして運用する場合、大手キャリアと組み合わせた際の最安料金はドコモとマイネオの併用で「毎月税込745円」となります(※2023年8月時点)詳しい内訳については、以下でまとめています。

ドコモ・マイネオを併用した最安料金シュミレーション

2023年現在、ドコモとマイネオをデュアルSIMで使う場合、最安料金は「毎月745円」となります。

ドコモマイネオ
最安料金0.5GB:550円(irumo)無制限:250円(スーパーライト)
割引家族割:-1,100円
ドコモ光セット割:-1,100円
家族割:-55円
備考家族内の国内通話無料
合計月額最安550円月額最安195円

au・マイネオを併用した最安料金シュミレーション

2023年現在、auとマイネオをデュアルSIMで使う場合、最安料金は「毎月1,086円」となります。

auマイネオ
最安料金1GB:2,178円(スマホミニプラン5G)無制限:250円(スーパーライト)
割引家族割プラス(3人以上加入):ー550円
auスマートバリュー:-550円
auPAYカード支払い割:ー187円
家族割:-55円
備考家族間の通話・SMS無料
合計月額最安891円月額最安195円

現状では、大手キャリアとしては最安の組み合わせとなっています!

ソフトバンク・マイネオを併用した最安料金シュミレーション

2023年現在、ソフトバンクとマイネオをデュアルSIMで使う場合、最安料金は「毎月2,075円」となります。

ソフトバンクマイネオ
最安料金1GB:2,980円(ミニフィットプラン+)無制限:250円(スーパーライト)
割引おうち割光セット:-1,100円家族割:-55円
備考家族内の国内通話無料
合計月額最安1,880円月額最安195円

楽天モバイル・マイネオを併用した最安料金シュミレーション

2023年現在、楽天モバイルとマイネオをデュアルSIMで使う場合、最安料金は「毎月1,273円」となります。

楽天モバイルマイネオ
最安料金3GB:1078円(Rakuten UN-LIMIT Ⅶ)無制限:250円(スーパーライト)
割引家族割:-55円
備考専用アプリ使用で通話料無料
合計月額最安1,078円月額最安195円

マイネオにてeSIMで申し込む方法

マイネオでのeSIMの契約には、マイナンバーカードを使うと即日開通できてスムーズです。

実際に、新規でマイネオのeSIM利用までの流れを確認しておきましょう。

マイネオでのeSIM契約手順
  • マイネオ申し込みページから契約手続きをする
  • 本人確認書類をスマホで読み取り、審査を待つ
  • 審査後のメールからプロファイルをダウンロードし利用開始

開通方法は手順に従って、画面に全て指示が出るので専門的な知識は不要です。オンラインでの契約で不安かもしれませんが、スマホの操作さえ慣れていれば個人でも簡単に契約できます!

すでにマイネオを契約している方で、SIMカードからeSIMに切り替える場合は、マイページ内の「各種サポート」で手続きできます。

まとめ

携帯電話業界全体で料金が大きく引き下げられたことで、お好みのプランへの乗り換えが気軽にできるようになっています。何年も携帯プランを変更していない場合、現状非常に損をしている可能性が高いですので、マイネオに少しでも関心があれば前向きに検討することをおすすめします。

最近では「eSIM」と呼ばれる新しい技術が登場しており、気軽に携帯の乗り換えができるようになっています。当サイトでは素人でも安心してマイネオに乗り換えるための情報を発信するサイトです。

手順に沿って紹介していますので、この記事で興味を持った方は、マイネオに対応しているスマホをぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【23年10月最新】mineoのeSIM対応機種まとめ!切り替え前に必ず確認しておくこと iPhoneやGalaxy、XperiaなどのAndroid別にeSIM対応対応機種を解説! ここではeSIMの対応している機種を紹介しつつ、eSIMの仕組みやメリットなど基本情報についても確認...
西門こうき(さいもん)
格安SIM兼eSIMアドバイザー
eSIM・デュアルSIM利用歴1年。22年auの通信障害をきっかけに、スマホ1台で複数回線を併用。年間60,000円以上の節約にも成功!同じ思いで悩んでいる方に向けて、eSIM導入講座サイトを開設。格安SIM販売員の勤務経験も活かして、おすすめの格安SIMキャリアも併せて紹介!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次